チーム記録を前回以上に長い期間を開けての更新です。
これからまた飽きるまでこのデータを進行して行きますので、よろしくお願い致します。<m(_ _)m>
ーーーーー
7年目(N1首位)
1位…エルドラド奥州
2位…京都ブロス
3位…ヴォルケーノ阿蘇
4位…シュバルツ六本木
5位…武蔵野ホーネッツ
2連覇達成。
今期加入の大物二人が守備的なポジションのため、目立った活躍こそなかったが、弱点だった守備力の向上に貢献した。
以前の投稿で述べた通り、DFつきやまとMFわたせが退団し、京都からいがらし、成田からよねざわが加入して、いがらしはMFからDFとしてコンバートした。
ーーーーー
前半戦の一部は飽きが来る前にやったので、ほとんど記憶はないが、日程の結果なども見てまとめていこうと思う。
まずは開幕戦。相手は津軽で、5-0と大勝。
続いてアウェーの六本木には、破壊力抜群のFW陣、GKが国内では破格すぎるモラー(SSSABAS)ながら、新加入いがらしら守備陣の奮闘もあり、失点を許さず2-0で勝利。
その直後の京都に3-1で負けはしたが、格下が続いたこともあり、大量得点の試合が続き、6連勝で首位に浮上した。
7節のクイダオーレ戦から再び再開したが、中でも8節のアウェー那覇戦では、二軍メンバーながら最近大物食いの傾向が強くなりつつあるしのはらのゴールで1-0とまさかの勝利を挙げる。
10節のアウェー武蔵野戦は、前半に失点しながらもたぶちの2Gでリードするも、後半にまさかの2失点で2-3で逆転負けと優勝争いライバルの一番手候補に痛い敗戦に。
11節のホーム阿蘇では意外と余裕を持って5-0と大勝でき、次のアウェー津軽では降格圏に一時期津軽が落ちていたこともあり、オッティがスタメンじゃなかった影響もあり、7-0と大勝。二軍メンバーで挑んだアウェー京都はしのはらがまさかのハットトリックも5-3と大量失点で負けてしまいました。5バックの相手だけに二軍メンバーとはいえ、この大量失点は相当メンタルにきたのか、これまであった勢いが切れ、次の鳥取戦は当時最下位相手ながら大苦戦。
何回か戦術を試しても、リードを奪ったり、それを維持することすら困難という状況だったが、ハイラインに戦術変更したところ、意外にもハマり、5-1で勝利。
チャレンジ杯中のA大阪とH那覇は過密日程という事もあって非常にきつかったものの、どちらも2-0で勝利し、20節、鎌倉戦ではいきなり攻撃陣が大爆発し、今期リーグ戦では初の二桁得点での10-0で勝利。この試合で奥州の2連覇が確定となった。
攻撃力も守備力も進化が感じられたシーズンだったものの、要所要所での5強相手との取りこぼしが目立っていたのは課題のように感じた。(アウェー那覇を二軍で挑んで勝点を得るという思わぬ事態もあったが)
とはいえ5強以外のチームには大幅な点差をつけて勝てる余裕も生まれてきているのは事実で、来期以降は更なる上積みを目標にやっていけそうに感じた
P.S この後のホーム武蔵野戦は前後の週が休みだったので本気メンバーで挑むも3-3と引き分け
武蔵野には勝てるようでなかなか勝てないのがキツい
なお日本代表には今期も8名が選出された
FW ひじかた、たぶち、はづき☆
MF ひらもと、やいだ
DF いがらし、ひぐま、にし☆
GK 該当者無し
※☆は一時的なコンバート
ーーーーー
キング杯では、2回戦の土佐を10-1で圧倒。余計な失点以外は、全体的に試合を支配できていた。
3回戦の津軽は前半を1-0で折り返すと、その後なかなか点の入らないハラハラした展開だったが、はづきを投入した途端に75分辺りから連続で3ゴール入り4-0でなんとか点差をつける。
今期の奥州はアシストの多さからして、はづきがかなり核になっているのかもしれない
準決勝の六本木は第二節の時と打って変わって相手の強力日本人3トップに大苦戦。
どうやら2節にはまだよこすかが六本木に移籍しておらず、13節はふくながが怪我で欠いていたのが原因だったようで、いざ3人が揃うとなると、3トップすべてに何かしらの強みがあり、抑えることがとても厳しかった。
とはいえこちらの攻撃陣は相変わらず絶好調で、3-3でPK戦に突入し
六本木 ☓〇〇〇〇
奥州 〇〇〇〇〇
一本目を蹴ったデパルマのミスが響き、奥州が決勝に駒を進めた。
モラーはSSSABASながらPKを一つも止めることができなかった。
(スタミナSジャンプBな時点でGKにはあまり向いてないんじゃないかと思う)
決勝戦は京都、ひらもとを怪我で欠いたものの、六本木戦と比較すると余裕を持った展開で、3-1で勝利し、こちらも二連覇を達成した。
ーーーーー
初挑戦のチャレンジ杯、一回戦はACパンチェッタと対戦。
アウェーだったファーストレグは守備を固めた戦術に設定し、お互いなかなかチャンスが生まれなかった一瞬をつかれ、0-1と負けこそしたが、想像以上に善戦し、手応えこそ感じたが、アウェーゴールのアドバンテージを得られない結果となってしまった。
しかしパンチェッタは守備のチームという事もあって、続くホームとなるセカンドレグでの逆転勝利を目指すことに。
そしてセカンドレグ、試合自体は開始早々にひらもとのクロスを上手くトラップしたたぶちが冷静に決めて先制に成功!
その後は相手のシュートも枠に入らなかった事が続き、安定した試合運びで試合を進めると、後半開始直後にひじかたがはづきのスルーパスに上手く合わせて追加点を挙げ、2-0で二戦合計2-1となり、奥州が準決勝に進出となった。
しかし準決勝の相手はRトルティージャで、ファーストレグのホームでは、0-0でのアウェーゴールでのアドバンテージを狙ってパンチェッタ戦でのファーストレグ同様に守備的な戦術を選択したが、後半のやいだのゴールこそあったものの、ひじかたぶちコンビが一回戦のホームと違い不発でトルテのCの無い
サルゲッチ(SABASAB)&テレス(SABASBB)の強力2トップを止め切る事が出来ず、1-3で敗北してしまった。
セカンドレグは2軍メンバーで0-3となり、二戦合計1-6で準決勝敗退のベスト4となり、賞金の5000万円を獲得しました。
初挑戦ということを考えると嬉しい結果だと個人的には思う。
ーーーーー
最後に今期の選手データ、順位表等を記載
※色々と背番号を変更しました。
ポジション、登録名、背番号、能力、タイプ(四文字省略)、今期出場数、累計出場数、ゴール、アシスト、出場停止、怪我、ポテ
GK あおやま 1 BACBBAB スイーパ 23 59 0 0 0 0 橙
GK ごうざき 13 CBCBCAB オールラ 15 93 0 1 0 0 橙
GK ひしかわ 21 CBCCCBC バランス 10 75 0 0 0 0 橙
DF にし 2 CACBBBB スイーパ 22 43 2 1 0 0 橙
DF いがらし 3 CBBSSAA スイーパ 24 24 1 0 0 0 赤
DF ひぐま 4 BABBBAB ストッパ 23 123 0 1 0 0 橙
DF きりもり 14 CCBBBAB ストッパ 18 96 0 0 0 0 橙
DF すがい 15 CCCCBBB バックア 12 108 0 0 0 0 橙
DF やしき 23 CBCBBBB バランス 15 96 0 0 0 0 橙
MF よねざわ 5 CSABBAB バランス 24 24 3 1 0 0 赤
MF よしおか 6 BBCCCCA バランス 19 112 0 13 0 0 橙
MF やいだ 7 BBBBAAA バランス 23 64 7 10 0 0 橙
MF ひらもと 8 BABCBCB チャンス 21 43 0 19 0 1 赤
MF うしじま 16 CBCCBCB オールラ 13 107 2 3 0 1 橙
MF はかせ 17 BBCBCCB バランス 15 102 0 3 0 0 橙
MF へいけ 27 BCCCCCB ストライ 10 84 0 1 0 0 橙
FW はづき 9 ABCBCCB アタッカ 22 39 8 23 0 0 橙
FW ひじかた 10 ABCAAAB チャンス 24 84 52 8 0 0 橙
FW おもかわ 11 ABCBBBB アタッカ 15 111 3 2 0 0 橙
FW しのはら 18 ACCBBBC アタッカ 18 116 7 4 0 1 橙
FW あきもと 19 BBCBCCB ストライ 12 101 1 2 0 0 橙
FW たぶち 20 ABCBSCA バランス 24 46 31 11 0 0 赤
ースタメンー
ーー はづき ーーーー たぶち ーー
ーーーーーーひじかたーーーーーー
ひらもとーーーーーーーーよしおか
ーーよねざわーーーー やいだ ーー
ー にし ーいがらしー ひぐま ー
ーーーーーーあおやまーーーーーー
(3-4-3)基本的リザーブメンバー
GKごうざき、DFきりもり、DFやしき、MFはかせ、FWしのはら
ー順位表ー
1位 エ奥州 52 17 1 4 +70 C杯出場
2位 京都ブ 48 15 3 4 +27 C杯出場
3位 ヴ阿蘇 40 12 4 6 +17
4位 六本木 40 13 1 8 +16
5位 武蔵野 40 12 4 6 +12
6位 メ那覇 40 12 4 6 +9
7位 ト津軽 26 8 2 12 -11
8位 ク大阪 25 8 1 13 -20
9位 イ姫路 20 5 5 12 -12
10位 鳥取セ 17 5 2 15 -31
11位 ボ鎌倉 17 5 2 15 -40 降格
12位 ゾ博多 16 5 1 16 -37 降格
オッティを9月に補強した博多は悲しくも最下位降格
(次回に続く)
0 件のコメント:
コメントを投稿